季節ごとに様々な行事を行います。
子ども達が楽しめ、健やかに成長できるような行事をたくさん体験させたいと考えております。
これからも日本の伝統的な行事を大事にするとともに、行事を保育園の日々に彩りを与えてくれるようなものにしていきます。
●4月 入園式●
新しくこぶし保育園に入る親子を在園児と満開の桜が出迎えます。
●5月 春の遠足●
親子でバスに乗って動物園などに出掛けます。お弁当を食べておうちの方と楽しい一日を過ごします。
●6月 収穫祭●
子ども達が畑で育てた野菜を調理して、園庭の釜で薪を燃してカレーやシチューを作ります。みんなで作った料理のお味は格別です。
●7月 七夕集会●
笹を山から切り出し、子ども達が短冊やたくさんの飾りつけをします。七夕の由来の話を聞き、七夕のうた、関連映画を観たりします。
●9月 お年寄りとのふれあい事業●
近所のおじいちゃんおばあちゃんが園を訪れ触れ合う日です。昔ながらの遊びを教えてもらい、子ども達の出し物、一緒にお遊戯なんかもします。みなさんとても喜んでくれて心が和む行事です。
●10月 運動会●
秋空の下、日ごろ鍛えた走りや踊りを披露します。子ども達の頑張る姿に拍手や歓声が沸き起こります。
●11月 バザーこぶしまつり●
バザー品、お惣菜、野菜、手作り品などが並びます。子ども達の好きな焼きそばや綿菓子も売られます。地域の方も訪れちょっとした縁日⁈の雰囲気です。
●12月 クリスマス会●
子どもたちの制作でホールを飾り付け、クリスマスのうたを歌い、劇を披露します。子ども達はサンタクロースからプレゼントをもらい、ご馳走をいただきます。
●1月 地域交流事業●
卒園生や地域の小学生を迎え、マジックショーやけん玉教室などが開かれます。我が園昔からの伝統行事で、参加される方に喜んでいただいてます。
●2月 節分集会●
この日、商工会の鬼がやって来て、子ども達が豆を投げ、泣いたり叫んだり大騒ぎ。一年の無病息災を祈ります。
●3月 卒園式●
卒園児が手にする証書は地域の和紙業者の手漉きです。文面は丈夫な体、思いやりのある心を大切にです。卒園生の成長と今後の活躍を心から祝います。